利用方法について
- ① 初めて利用される方は利用資格が確認できるよう、敬老特別乗車証、運転免許証、濱ともカード、
健康保険証、介護保険証など、年齢及び横浜市内在住を確認できるものを受付に提示して、
利用証の交付を受けてください。 - ② 団体またはグループでの利用は、事前に登録と申込みが必要になります。下記をご覧ください
- ③ 利用される時は、受付で利用証を提示してください。(利用証は全館共通です。)
団体利用の方は団体名または「○○講座」名を受付に口頭で伝えてください。 - ④ 利用料は無料です。
各室利用時間
※令和2年7月1日から変更となりました。
<事業内容> | ||
利用場所 | 利用時間 | 備 考 |
---|---|---|
大広間(演芸) | 09時00分~16時00分 | ※詳細はこちらをご覧ください |
工作室・生きがい作業室 | 09時30分~16時00分 | 1部:09時30分~11時20分 |
・会議室(1)(2)・和室 | 2部:11時50分~13時40分 | |
機能回復訓練室・大広間 | 3部:14時10分~16時00分 | |
屋上シャフルボードコート | 09時30分~15時30分 | 1部:09時30分~12時00分 |
屋上ゲートボールコート | 2部:13時00分~15時30分 | |
歓談コーナー(1・2階) | 09時00分~16時30分 | 備品、物品、図書などの貸出・返却は利用時間内にお願いします。 |
図書コーナー(1階) | 09時00分~16時30分 | |
ロビー(1階) | ||
シャワー室 | 09時30分~15時30分 | 当面の間ご利用できません |
<休館日(施設点検日)> 毎月第3日曜日・年末年始(12月28日~1月4日) |
- <団体での利用について>
- 機能回復訓練室、工作室、作業室、会議室、和室、屋上、大広間を団体で利用される場合は団体の登録と予約が必要です。
- ① 年度毎に登録が必要ですので、所定の申請書に必要事項を記入のうえ受付に提出してください。
登録時に構成人員が10名以下の場合は受付けられない場合もありますのでご注意ください。 - ② 登録後に利用の予約をされる場合は、受付で「一般利用団体用-施設利用申込みの手引き」を
お渡ししますのでご参照ください。
- <利用方法について>
-
- ① 受付で「部屋別団体利用報告書」を受け取ります。
- ② 団体ロッカーを使用する場合は「団体ロッカーキー貸出表」に団体名、担当者氏名を
記入し受付に提出して鍵を受け取ります。 - ③ 使用したい備品がある場合は「備品貸出表」に団体名、担当者氏名を記入し受付に提出して
備品を受け取ります。 - ④ 終了時刻には退出できるよう、時間内に清掃・設備の現状復帰を済ませてください。スタッフの点検を受け、「部屋別利用報告書」を記載し、受付に提出します。
- ⑤ 団体ロッカーを使用した場合は、「団体ロッカーキー貸出表」をチェックし、受付に鍵を返します。
- ⑥ 貸出の備品を使用した場合は、「備品貸出表」をチェックして返却する。
- <大広間の利用について>
-
- ・大広間は原則としてどなたでもご自由にご利用頂けます。
個人利用でカラオケや踊りなどの演芸をされる方も、お食事や休憩などの歓談目的でもご利用ください。
利用者が多くなった時は、相互に譲り合ってご利用いただけるようご協力をお願いします。 - ・座布団、座椅子は所定の場所にありますので、使用後は所定の場所へ返却してください。
- ・履物は下駄箱に入れて鍵をかけてください。また、お荷物はお手元に置いて自己管理をお願いします
- ・講座や団体利用の場合は個人利用ができない日もありますので、事前に案内をご確認ください。
- ※演芸のプログラムや抽選、出演方法は、受付で「大広間の演芸について」のご案内を受け取ってください。
- ・大広間は原則としてどなたでもご自由にご利用頂けます。
◆お車での来館について
平成27年11月に駐車場内において「アクセルとブレーキの踏み間違い」で、高さ1m以上の場所から道路へ転落するという事故が発生しました。
幸いケガをした人はいませんでしたが、原則、お車での来館はご遠慮下さい。公共交通機関でお越しいただくようお願いします。
皆さまのご理解とご協力のほど宜しくお願い致します。