ケアプラザの事業案内
①横浜市の委託事業 | |
---|---|
地域包括支援センター | 介護保険や高齢者その他のサービスについて、専門職のスタッフが相談・支援します。 |
地域活動・交流事業 | 赤ちゃんから高齢者まで地域のさまざまな福祉保健活動を専門スタッフが支援します。 |
生活支援体制整備事業 | 高齢者一人ひとりができることを大切にしながら暮らし続けられるよう地域での助け合い・支え合い活動を支援します。 |
②介護保険サービス事業 | |
---|---|
居宅介護支援・介護予防支援 | 介護保険の要介護1~5に方のケアプランを作成します。 |
デイサービス (通所介護・介護予防通所介護) |
介護保険の要支援・要介護の方の高齢者デイサービスを実施します。 |
地域包括支援センター
地域の総合相談窓口として、社会福祉士、保健師、主任ケアマネジャーの専門職員を配置し、医師、行政ケースワーカー・保健師等と連携して福祉・保健に関する相談をお受けします。
- <担当区域>
- 戸塚区戸塚町全域
- <受付時間>
- 平日・土曜日 午前9時~午後9時
- 日曜日・祭日 午前9時~午後5時
- ※夜間・休館日の電話は自動転送され、連携する特別養護老人ホームが対応いたします。
- <相談内容>
- ・介護保険や高齢者の生活全般について
- ・高齢者への虐待や、詐欺からの被害防止について
- ・高齢者の人権や財産の擁護について
- ・介護保険や保健サービスについて
- <その他>
- ・地域活動の支援やネットワークづくりなど
- ・介護保険の要介護申請の代行など
- ・介護予防のケアプラン作成など
地域活動・交流事業
赤ちゃんから高齢者まで地域のさまざまな福祉・保健等に関する活動を専門スタッフが支援します。
また、子育て、障がい、高齢、ボランティア等々の福祉保健に関する講座などの開催やさまざまな学習の場、交流の場を提供します。
その他、地域の福祉・保健活動やボランティアなどに関する情報提供や、地域の方々と協働してさまざまな地域課題に取り組みます.
- <各用途の会場・部屋の貸し出し>
- 地域で福祉保健活動を行っている団体に部屋を貸し出ししています。
多目的ルーム・調理室・ボランティアルーム・地域ケアルーム
※部屋を利用される場合は団体登録が必要となります。
>>詳細はこちら
- <福祉情報の収集・提供>
- ボランティアや地域活動に関する情報について、広報紙やチラシ・ホームページ等で情報発信を行っています。
- <地域支援活動>
- 地域の課題に対して、担当する地区の地域の方々と協働し、関係機関と連携して、解決にむけた取り組みを行います。
地域の誰もが支えあえる関係づくりを目指して、地域福祉保健計画(地域福祉活動計画)の策定及び推進に向けて取り組みを行います。
生活支援体制整備事業
<目的>
高齢者が孤立することなく、生きがいや役割を持って、自分らしく暮らし続けられるよう、様々な介護予防・社会参加の機会がある地域を目指します。
また、高齢者が、自分でできることは自分で行いながら、住み慣れた地域で暮らし続けられるよう、様々な生活支援の機会がある地域を目指します。
支援する側、される側を区別するのではなく、誰もが支え支えられる地域を目指します。
<具体的な内容>
1. 地域での交流・居場所づくり
人とのふれあいや生きがいを感じる場や機会を、地域住民の方々と一緒につくっていきます。
例)サロン・カフェ・体操教室など
2. 見守り・つながり
困っている人に気づき合い、必要な人や制度などにつながる地域を、地域住民の方々と一緒につくっていきます。
例)見守り・安否の確認・早期発見・不安解消など
3. 生活支援
心身に不自由があっても、暮らしに必要な支援やサービスが受けられる地域を、住民の方々と一緒につくっていきます。
例)外出・掃除・洗濯・食事・布団干し・ゴミ捨て・買い物・宅配など
居宅介護支援・介護予防支援
介護認定において「要支援」・「要介護」の認定をされた方に対して、介護支援専門員(ケアマネジャー)が「居宅サービス計画書(ケアプラン)」を作成し、利用者本人が住み慣れた地域において安心して在宅状態と生活が継続できるよう、介護保険サービスの調整、及び家族の支援を行います。
- <サービス内容>
- ・介護に関する相談
- ・サービス提供事業所・地域包括支援センター・関係機関等との連絡調整
- ・ケアプラン作成
- ※要支援1・要支援2の認定を受けられている方に対しては、地域包括支援センターからの委託を受けて、「介護予防サービス・支援計画表(介護予防ケアプラン)」を作成します。
- <介護保険サービス利用について>
- 1. 要介護認定申請
- 介護保険を利用する場合、要介護認定を受けることが必要になります。
要介護認定を受けるためには、区役所への申請が必要です。
地域包括支援センターやケアマネジャー(居宅介護支援事業所)でも代行して申請が行えます。 - ※申請時に必要なもの
1. ) 介護保険被保険者証
2. ) かかりつけ医の医療機関名、所在地、電話番号、診療科、医師氏名が確認できるメモなどを用意して下さい。
3. ) 印鑑(ご本人が自署する場合は不要です。) - 2. 認定調査
- 区役所や居宅介護支援事業所の介護認定調査員が訪問し、心身の状態や特別な医療(経管栄養、じょくそうの処置など)について聞き取り、調査票に記入を行います。
- 3. 介護認定審査会
- 聞き取り調査と主治医の意見書をもとに保健・医療・福祉の専門家で構成される介護認定審査会でどのくらいの介護が必要かなどを審査、判定します。
区は介護認定審査会の審査・判定にもとづき、要介護度の認定を行います。 - 4. 介護サービス計画(ケアプラン)の作成
- 認定された区分に基づいて、ケアマネジャーが利用者の心身の状況や生活環境、本人や家族の希望などに沿って、居宅サービス計画(ケアプラン)の作成を行います。
- <相談受付時間>
- 月曜日~土曜日 :午前9時~午後5時
(日曜・年末年始・休館日を除く) - <費用について>
- 全額介護保険制度から支給されるため、原則自己負担はありません。
通所介護・介護予防通所介護
〜デイサービスとは?〜
デイサービスとは、主に65歳以上の方で要支援・要介護の方を対象に、食事、入浴、レクリエーション、排泄、機能訓練など介護サービスを行う介護施設サービスのことです。
正しくは通所介護といい、デイサービスの内容は、要介護者の高齢者が施設に通って、入浴・食事・健康チェック・日常動作訓練やレクリエーションなどを受けられる介護サービスです。
- <デイサービス1日の流れ>
- 【送迎】ご自宅までお迎えに伺います。
- ↓
- 【到着】プラザに到着後に体調のチェックを行います。
- ↓
- 【入浴】入浴時以外は体操やクイズなどを行います。
- ↓
- 【昼食】食前の口腔体操があり、食後はお好きな飲み物を選んでいただきます。
- ↓
- 【個別レク】カラオケや手芸など、お好きなことをする時間です。
- ↓
- 【午後のレクリエーション】体操と週替わりのレクを行います。
- ↓
- 【おやつ】日替わりのおやつを召し上がっていただきます。
月末の週はお誕生日会を行います。 - ↓
- 【送迎】ご自宅までお送りいたします。




■デイサービス利用料金
【一般型通所介護】 | ||||
---|---|---|---|---|
要介護の方(1回当り) | ||||
基本額 | 利用料金 | |||
介護度 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
要介護1 | 695円 | 1,390円 | 2,084円 | |
要介護2 | 820円 | 1,640円 | 2,460円 | |
要介護3 | 951円 | 1,902円 | 2,853円 | |
要介護4 | 1,081円 | 2,161円 | 3,242円 | |
要介護5 | 1,212円 | 2,423円 | 3,634円 |
※利用料金の他、食費(780円/回)と要介護の方は、サービス提供体制加算・個別機能訓練加算・入浴加算・中重度ケア体制加算などが加算されます。
要支援の方(1ヶ月定額) | ||||
---|---|---|---|---|
基本額 | 利用料金 | |||
介護度 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
要支援1 | 1,775円 | 3,549円 | 5,323円 | |
要支援2 (週1回利用) |
1,775円 | 3,549円 | 5,323円 | |
要支援2 (週2回利用) |
3,638円 | 7,275円 | 10,912円 |
※利用料金の他、食費(780円/回)と各種加算がかかります。
【認知症対応型通所介護】 | ||||
---|---|---|---|---|
要介護の方(1回当り) | ||||
基本額 | 利用料金 | |||
介護度 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
要介護1 | 1,076円 | 2,152円 | 3,228円 | |
要介護2 | 1,194円 | 2,387円 | 3,581円 | |
要介護3 | 1,310円 | 2,620円 | 3,930円 | |
要介護4 | 1,428円 | 2,855円 | 4,283円 | |
要介護5 | 1,545円 | 3,090円 | 4,635円 |
※利用料金の他、食費(780円/回)と要介護の方は、サービス提供体制加算・個別機能訓練加算・入浴加算などが加算されます。
■南戸塚デイサービスのこだわり
★お食事 | |
---|---|
![]() |
栄養バランスのとれた「美味しい」と好評の食事です。 七夕にはちらし寿司、敬老週間にはお祝膳、クリスマスにはバイキングなど、季節を感じるメニューもたくさん用意しています。 |
★個別機能訓練 | |
![]() |
看護師2名体制での歩行訓練(平行棒、外周散歩、階段昇降等)、ゴムバンド体操、イージーウォーク、ペダルこぎなどのリハビリを行っています。 |
★入浴 | |
![]() |
リフトを完備し、まひの方や歩行の不安定 な方でも安心して入浴することができます。 季節のイベント(柚子湯、しょうぶ湯等)も楽しんで頂いています。また大浴槽の他に小浴槽も設けており、趣 向を凝らした様々なお風呂をお楽しみいただけます。 |
★個別レク | |
![]() |
食後の時間等を利用し、ご利用者お一人お ひとりに合わせた個別のレクリエーションを行っています。 【例:カラオケ、歌、手芸、ぬりえ、工作、将棋、脳トレ、書道、トランプ、囲碁、オセロ、麻雀など】 |
認知症対応型デイサービス〜和草(にこぐさ)〜
南戸塚地域ケアプラザ独自で提供している認知症対応型デイサービスです。
和草―にこぐさとは「やわらかい葉や新芽の勢いのある草」、「純粋な息吹を表す言葉」。
その人の力を見つけ出し、日一日をにこやかに過ごして頂きたいという思いを込めて・・・
〜和草~にこぐさ~の理念〜
- 1、いつも笑顔で愛情を持って接します。
- 2、ひとりひとりの個性を大切にし、その人に何が必要か考えてアプローチしていきます。
- 3、その人らしい生活を応援します。
- 4、食事・運動・入浴を通して健康的な生活を送れるよう応援します。
- 5、寄り添って共感する気持ちを持ち、ご利用者様とその家族の支えとなります。
- 6、落ち着ける環境づくりを心がけます。
- 7、常に新しい知識を学び、積極的に取り入れていきます。
〜和草~にこぐさ~の特徴〜
♪行事♪ | |
---|---|
![]() |
季節の移り変わりを五感で感じて頂けるよう、季節の行事を大切にし、 周囲や外部とのコミュニケーションを心がけていきます。 |
♪運動の習慣化♪ | |
![]() |
運動ノートを作成し、リハビリを行うごとにシールを貼っています。達成感を感じ、楽しみながらリハビリに取り組んで頂けます。上肢・下肢筋力の維持のため、運動を積極的に行います。また、施設内・外の散歩も取り入れていきます。 |
♪レクリエーション♪ | |
![]() |
【個別のレクリエーション】 利用者様お一人おひとりに合わせた作業活動を行います。 工作・縫い物・書道・学習など個別にやりたいことやできることを して頂きます。 【集団のレクリエーション】 音楽を取り入れたレクやおやつ作りなど、みなさんとの共同作業も 取り入れていきます。 |
〜和草~にこぐさ~利用料金〜
基本額 | 介護度 | 利用者負担金 |
---|---|---|
介護度1 | 1,152円 | |
介護度2 | 1,277円 | |
介護度3 | 1,401円 | |
介護度4 | 1,526円 | |
介護度5 | 1,651円 |
利用料金の他、食費780円/日の他、個別機能訓練が加算されます。
また、ご希望の方には入浴も加算されます。
※利用料金は点数計算のため、利用回数によって多少の誤差が生じます。
- 《和草〜にこぐさ〜インフォメーション》
- ■営業日 月~土曜日(定休日:日曜日、12月29日~1月3日)
- ■提供時間 9:30~16:30
- ■定員 10名
- ■住所 戸塚区戸塚町 2626-13
- ■送迎エリア 戸塚区、泉区の一部、栄区の一部
- ■電話 045-865-5960