ケアプラザの事業案内
①横浜市の委託事業 | |
---|---|
地域包括支援センター | 介護保険や高齢者その他のサービスについて、専門職のスタッフが相談・支援します。 |
地域活動・交流事業 | 赤ちゃんから高齢者まで地域のさまざまな福祉保健活動を専門スタッフが支援します。 |
生活支援体制整備事業 | 高齢者一人ひとりができることを大切にしながら暮らし続けられるよう地域での助け合い・支え合い活動を支援します。 |
②介護保険サービス事業 | |
---|---|
居宅介護支援・介護予防支援 | 介護保険の要介護1~5に方のケアプランを作成します。 |
デイサービス (通所介護・介護予防通所介護) |
介護保険の要支援・要介護の方の高齢者デイサービスを実施します。 |
地域包括支援センター
地域の総合相談窓口として、ソーシャルワーカー、保健師、主任ケアマネジャーの専門職員を配置し、医師、行政ケースワーカー・保健師等と連携して福祉・保健に関する相談をお受けします。
- <担当区域>
- 名瀬町全域
- <受付時間>
- 平日・土曜日 午前9時~午後9時
- 日曜日・祭日 午前9時~午後5時
- ※夜間・休館日の電話は自動転送され、連携する特別養護老人ホームが対応いたします。
- <相談内容>
- ・介護保険や高齢者の生活全般について
- ・高齢者への虐待や、詐欺からの被害防止について
- ・高齢者の人権や財産の擁護について
- ・介護保険サービスについて
- <その他>
- ・地域活動の支援やネットワークづくりなど
- ・介護保険の要介護認定申請の代行など
- ・介護予防のケアプラン作成など
地域活動交流事業
赤ちゃんから高齢者、障がいのある方まで地域のさまざまな福祉・保健等に関する活動を専門スタッフが支援します。
また、子育て、障がい、高齢、ボランティア等々の福祉保健に関する講座などの開催やさまざまな学習の場、交流の場を提供します。
その他、地域の福祉・保健活動やボランティアなどに関する情報提供や、地域の方々と協働してさまざまな地域課題に取り組みます.
<事業内容> →横スクロールで詳細をご覧いただけます。 |
|||
事業名 | 内 容 | 対 象 | |
---|---|---|---|
子育て | ママサロン | 地域の親子を対象にした遊び場、立ち寄り場 | 0~2歳児の親子 |
リトミックバンビ | 親子で参加できる乳幼児対象のリトミック | おおむね2歳~未就園児の親子 | |
子育て!リフレッシュヨガ | 専門講師による子育て世代対象のヨガ | 地域の子育て中の親子 | |
子どもの季節行事 | クリスマス等季節にちなんだ交流イベント | 地域の未就園児の親子 | |
地 域 | 健康体操教室 | 専門の講師による健康体操 | 地域の希望者 |
歌声セルフ喫茶 | 指導者のもと馴染みの歌や懐かしい歌を全員で合唱 | 地域の希望者 | |
リズム体操 | 音楽に合わせて体を動かす健康運動 | 地域の希望者 | |
アートギャラリー | 地域の方の作品をケアプラザ情報ラウンジに展示 | 地域の希望者 | |
名瀬サンシャインフェス | 感謝祭として地域の方々との交流イベント | 地域住民 | |
みつこのカラオケ120% | 指導者の歌唱指導付きのカラオケ歌唱講座 | 地域の希望者 | |
文化教室 | 青少年指導員との共催事業で貼り絵や工作 | 地域の希望者 | |
ボランティア講座 | 名瀬エリアでの支援活動などの情報及び担い手養成講座 | 地域のボランティア | |
ミニ図書コーナー | 新刊本から児童書まで、本の貸し出し | 地域住民 | |
貸館団体交流会 | ケアプラザで活動を行う団体同士の交流会 | 地域住民 |
- <各用途の会場・部屋の貸し出し>
- 多目的ホール・調理室・ボランティアルーム・地域ケアルーム
※部屋を利用される場合は団体登録が必要となります。
詳細はケアプラザにお問い合わせください。
(一部有料となる団体があります。)
- <福祉情報の収集・提供>
- ボランティアや地域活動に関する情報について、広報紙やチラシ・ホームページ等で情報発信を行っています。
- <地域支援活動>
- 地域の課題に対して、担当する地区の地域の方々と協働し、関係機関と連携して、解決にむけた取り組みを行います。
地域の誰もが支えあえる関係づくりを目指して、地域福祉保健計画(地域福祉活動計画)の策定及び推進に向けて取り組みを行います。
生活支援体制整備事業
<目的>
高齢者が孤立することなく、生きがいや役割を持って、自分らしく暮らし続けられるよう、様々な介護予防・社会参加の機会がある地域を目指します。
また、高齢者が、自分でできることは自分で行いながら、住み慣れた地域で暮らし続けられるよう、様々な生活支援の機会がある地域を目指します。
支援する側、される側を区別するのではなく、誰もが支え支えられる地域を目指します。
<具体的な内容>
1. 地域での交流・居場所づくり
人とのふれあいや生きがいを感じる場や機会を、地域住民の方々と一緒につくっていきます。
例)サロン・カフェ・体操教室など
2. 見守り・つながり
困っている人に気づき合い、必要な人や制度などにつながる地域を、地域住民の方々と一緒につくっていきます。
例)見守り・安否の確認・早期発見・不安解消など
3. 生活支援
心身に不自由があっても、暮らしに必要な支援やサービスが受けられる地域を、住民の方々と一緒につくっていきます。
例)外出・掃除・洗濯・食事・布団干し・ゴミ捨て・買い物・宅配など
居宅介護支援・介護予防支援
介護保険の認定調査において「要支援」・「要介護」の認定を受けられた方に対して、介護支援専門員(ケアマネジャー)が「居宅サービス計画書(ケアプラン)」を作成し、利用者本人が住み慣れた地域において安心して在宅生活が継続できるよう、介護保険サービスの調整、及び家族の支援を行います。
- <サービス内容>
- ・介護に関する相談
- ・サービス提供事業所・地域包括支援センター・関係機関等との連絡調整
- ・ケアプラン作成
- ※要支援1・要支援2の認定を受けられている方に対しては、地域包括支援センターからの委託を受けて、「介護予防サービス・支援計画表(介護予防ケアプラン)」を作成します。
- <介護保険サービス利用について>
- 1. 要介護認定申請
- 介護保険を利用する場合、要介護認定を受けることが必要になります。
要介護認定を受けるためには、区役所への申請が必要です。
地域包括支援センターやケアマネジャー(居宅介護支援事業所)でも代行して申請が行えます。 - ※申請時に必要なもの
1. ) 介護保険被保険者証
2. ) かかりつけ医の医療機関名、所在地、電話番号、診療科、医師氏名が確認できるメモなどを用意して下さい。
3. ) 印鑑(ご本人が自署する場合は不要です。) - 2. 認定調査
- 区役所や居宅介護支援事業所の介護認定調査員が訪問し、心身の状態や特別な医療(経管栄養、じょくそうの処置など)について聞き取り、調査票に記入を行います。
- 3. 介護認定審査会
- 聞き取り調査と主治医の意見書をもとに保健・医療・福祉の専門家で構成される介護認定審査会でどのくらいの介護が必要かなどを審査、判定します。
区は介護認定審査会の審査・判定にもとづき、要介護度の認定を行います。 - 4. 介護サービス計画(ケアプラン)の作成
- 通知された区分に基づいて、ケアマネジャーが利用者の心身の状態や家庭の状況に応じていろいろな種類のサービスを組み合わせて、居宅サービス計画(ケアプラン)の作成を行います。
- <相談受付時間>
- 月曜日~土曜日 :午前9時~午後5時
(祝日・年末年始・休館日を除く) - <費用について>
- 全額介護保険制度から支給されるため、原則自己負担はありません。
通所介護・介護予防通所介護
〜デイサービスとは?〜
デイサービスとは、主に65歳以上の方で要支援・要介護の方を対象に、食事、入浴、レクリエーション、排泄、機能訓練など介護サービスを行う介護施設サービスのことです。
正しくは通所介護といい、デイサービスの内容は、要介護者の高齢者が特別養護老人ホーム・デイサービスセンターなどの福祉施設に通って、入浴・食事・健康チェック・日常動作訓練やレクリエーションなどを受けられる介護サービスです。
- <デイサービス1日の流れ>
- 【送迎】ご自宅までお迎えに伺います。
- ↓
- 【到着】プラザに到着後に体調のチェックを行います。
- ↓
- 【入浴】入浴時以外は体操やクイズなどを行います。
- ↓
- 【昼食】食前の口腔体操があり、食後はお好きな飲み物を選んでいただきます。
- ↓
- 【個別レク】カラオケや手芸など、お好きなことをする時間です。
- ↓
- 【午後のレクリエーション】体操と週替わりのレクを行います。
- ↓
- 【おやつ】日替わりのおやつを召し上がっていただきます。
月末の週はお誕生日会を行います。 - ↓
- 【送迎】ご自宅までお送りいたします。
■デイサービス利用料金
要介護の方(1回当り) | |||
---|---|---|---|
基本額 | 介護度 | 利用料金 | |
1割負担 | 2割負担 | ||
要介護1 | 704円 | 1,407円 | |
要介護2 | 831円 | 1,662円 | |
要介護3 | 963円 | 1,926円 | |
要介護4 | 1,095円 | 2,189円 | |
要介護5 | 1,206円 | 2,453円 |
※利用料金の他、食費(760円/回)と個別機能訓練加算などの各種加算、ご希望者には入浴料も加算されます。
要支援の方(1ヶ月定額) | |||
---|---|---|---|
基本額 | 介護度 | 利用料金 | |
1割負担 | 2割負担 | ||
要支援1 | 1,766円 | 3,531円 | |
要支援2 (週1回利用) |
1,766円 | 3,531円 | |
要支援2 | 3,621円 | 7,241円 |
※利用料金の他、食費(760円/回)と各種加算がかかります。